「クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」は、人気のアニメクレヨンしんちゃんのの映画版で、子供も大人も楽しめるもので、今までに何作も続いているものです。
クレヨンしんちゃんの野原一家が、20世万博を訪れた事から始まった過去、現代、未来について考えさせられる映画です。
20世紀博の創立者である「ケン」によって日本中の大人たちが子供のように変わってしまい、街から消えてしまいます。
取り残された子供たちはどうなってしまうのか…。
そこで今回は映画「クレヨンしんちゃんモーレツオトナ帝国の逆襲」のネタバレあらすじと感想考察や評価などをご紹介します。
スポンサーリンク
目次
映画「クレヨンしんちゃんモーレツオトナ帝国の逆襲」の作品情報
【公開日】
2001年4月21日
【上映時間】
89分
【監督】
原恵一
【脚本】
原恵一
【出演者】
矢島晶子
ならはしみき
藤原啓治
こおろぎさとみ
津嘉山正種
「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」のネタバレあらすじ
とある休日野原一家は、春我部に出来た20世紀博万博へお出かけをすることになりました。
そこには父ひろしや母みさえが子供の頃に夢中だった、アニメやおもちゃなどがたくさん。
ひろしは巨大ヒーローになり敵と戦い、みさえは魔法少女になるなどのビデオ撮影が行われていました。
また、めんこや縄跳びなど懐かしい遊びを体験することができる広場や子供の頃に憧れたヒーローに慣れるスタジオ。
他にも昔の給食を味わうことのできるレストランなどがあり、子供そっちのけで無邪気に懐かしむ大人たち。
気がつくと昔の車が街中を走っていたりレコードが売られていたり、ブラウン管テレビが売られていたりと、普段の街中の様子までもがだんだんと昔の時代に染まっていっていました。
家に帰ってもひろしは昔のヒーロー劇をテレビで観るようになり、少しずつ変わっていく。
「20世紀博からのお知らせ」
夜20時、テレビから流れた万博からのお知らせ。
「明日の朝お迎えにあがります。皆さんご一緒に愉快に過ごしましょう」
たったこれだけの内容だったが、なぜかひろしとみさえはご飯も食べず明日に備えてすぐに就寝をします。
子供のしんのすけとひまわりには、理解ができませんでした。
みさえはしんのすけに、夜ご飯としてネギ1本だけ渡し就寝しました。
お知らせの次の日から様子が変わってしまった大人たち。
朝からお菓子を食べるひろしとみさえ、仕事にも行かず、歯も磨かずそのまま昼寝をしようとしていました。
いつもの時間になり、幼稚園バスを待っていたしんのすけ達。
しかしバスが来ず自分の足で幼稚園へ向かうが校庭で、缶蹴りをして遊んでしまう先生達。
縄跳びや公園などで遊ぶ街中の大人達は、まるで子供のように変わってしまったのです。
その後複数台ものトラックが迎えにきて、急いでトラックに乗り込む大人達。
街中から大人達が消えてしまった。
「取り残された子供たち」
大人達が街中からいなくなり残された子供達は、幼稚園の仲良しグループ通称かすかべ防衛隊のみんなで、何があったのかを話し合う事にしました。
大人達はこっそり自分たちの世界を作っているのではないか。
「オトナ帝国」を作っているのかもしれないと考えました。
しばらくしてお腹を空かしたみんなは、近所のコンビニに行くことにしました。
しかし、そこは小学生くらいの集団により占領されていたのです。
なんとかお菓子は手に入れましたが、すぐに無くなってしまい、近くのスナックに入る事にします。
ノンアルコールであろう飲み物を飲んだみんなでしたが、雰囲気なのか酒の匂いに酔ってしまいます。
夜には電気が付かなくなり、街中の子供達は大パニックです。
テレビ番組も現代の内容ではなく、昔のプロレス番組等へと変わってしまいました。
そんな中ラジオを聴いていると20世紀博から、「親と会わせてあげるから迎えのトラックに乗りなさい」とのお知らせがきました。
みんなは何かおかしいと疑い、迎えのトラックに乗らず近くのショッピングセンターで一夜を過ごすことにしました。
次の日トラックに乗らなかった子供達を捕まえに、20世紀博の大人達が街中を探しに来ました。
その中には父ひろしと母みさえの姿もありましたが、しんのすけの呼びかけに答えることもなく、必死に子供達を捕まえようとする姿に悲しくなってしまいます。
しかし、捕まってしまったら元も子もないので必死に逃げまわります。
逃げ場のなくなったかすかべ防衛隊は、停まっていた幼稚園バスに乗り込み、大人達がいなくなるまで時間を稼ぐ事にします。
このまま待つだけでは捕まってしまうため、幼稚園バスを運転して逃げる事にしました。
運転の仕方はかすかべ防衛隊のメンバーの一人が、毎日園長先生がバスを運転するのを見ていたため分かりました。
バスが出発し追ってくる大人達。
なんとか逃げ切る事に成功したかすかべ防衛隊のメンバーでしたが、そのバスはそのまま万博会場へ…。
「蘇る記憶」
あっさりと万博会場の中で捕まってしまった、かすかべ防衛隊のメンバー。
そこで20世紀博の創立者ケンから、大人達は昔の匂いで子供に戻っている事を聞かされます。
そんな中、しんのすけ、妹のひまわり、飼い犬のシロだけ捕まらず逃げることに成功しました。
建物の中の一つの扉の前でシロが立ち止まりました。
扉に注目をするしんのすけ。
そこには父親ひろしが昔夢中になっていた、ヒーロのマークが載っている事に気付き、入ってみることにしました。
その部屋はひろしの子供時代の記憶の中でした。
万博開場で月の石を見たくて泣いていた子供時代のひろしに、「とうちゃん。オラ迎えに来たよ。お家帰ろうよ。」と呼びかけます。
しかし、変な人に話しかけられたと戸惑う子供ひろし。
しんのすけは、大人達は昔の匂いで子供に戻っている事を思い出します。
足の匂いは今も昔も変わらないと思ったしんのすけは、ひろしの靴を取りそのまま匂いを嗅がせることにしました。
すると幼少期から中学生、失恋、高校生、社会人、結婚、出産などいろいろな現代の記憶を取り戻す事に成功しました。
その後、同じ方法でみさえも記憶を取り戻すことができました。
「現代の生活を取り戻すために」
昔の匂いによって、大人達が変わってしまった事が分かった野原一家。
ケンの家でタワーの展望台にある匂い拡散装置によって、全国へ散布される事を知った野原一家。
そこにあるボタンを押すと全国へモーレツに匂いが噴射されることで外の世界の人々も虜にされてしまう。
そうなってしまうと足の匂いくらいでは、どうすることもできない事が分かりました。
しかし、どうすれば阻止することができるのか分かりませんでした。
とりあえずどうにかするために、タワーに向かう事にします。
タワーへ向かう途中懐かしい街並みやお袋のカレーの匂いなどで、何度も昔の匂いを思い出しそうになります。
そんな中なんとかタワーへ到着。
20世紀博の人間達が野原一家を捕まえようと奮闘する様子は、テレビで生中継されていました。
過去ではなく家族と一緒に未来を生きるために、最後まで諦めずにタワーを上り続ける野原一家。
何度転んでも鼻血が出ても諦めず、しんのすけはなんとか展望台へ到着しました。
展望台へ到着したしんのすけは、まともに歩くことができないくらボロボロでした。
それでもボタンを押そうとするケンの足にしがみつき、阻止しようとします。
すると、その様子をテレビで見ていた街の住人達も過去ではなく、未来を生きたくなり過去の匂いのレベルがだんだん低下していきました。
その結果未来を取り戻すことに成功した野原一家でした。
スポンサーリンク
映画「クレヨンしんちゃんモーレツオトナ帝国の逆襲」感想考察と評価まとめ
「大人にしか分からない子供時代の記憶」
こちらのアニメを見ているのは大半は子供にも関わらず、懐かしかった子供時代に焦点を当てている映画となっています。
映画を観ている子供達には作中に出てくるブラウン管テレビや昔の車などを、もしかしたら初めて目にする人たちが多かったかもしれません。
そこを懐かしいと思えるのはその時代を生きた大人達です。
この映画はアニメにも関わらず、普段アニメを見ない大人が昔の昭和時代を思い出すことができ、家族で楽しむことができる所に焦点を当てているそんな背景を読み取ることができます。
「野原一家の団結力」
クレヨンしんちゃんの醍醐味といえば、野原一家の団結力です。
しかし、昔の匂いによって豹変してしまった父ひろしと母みさえ。
子供の事そっちのけで、子供時代に興味を持っていたアニメやお菓子に夢中になってしまいます。
最終的にはしんのすけの活躍により今の記憶を思い出す事ができ、昔ではなく野原一家で生きる未来を生きることに決めました。
タワーへ向かうシーンでは様々な邪魔が入り、何度も阻止されようとしますが、決して諦めることなく家族一団となって戦う姿に胸が打たれる事間違いなしです。
改めて家族の良さや昔の懐かしさに、気付かされるそんな映画となっています。
評価まとめ
クレヨンしんちゃんは、人気のテレビアニメとなっており映画も多数存在します。
そんな中「クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」は、昭和の様子が描写され大人も楽しむことができる映画となっております。
作中に出てくる街並みやメロディなどは観ている大人達を、子供時代に戻りたいと思わせると思います。
人によっては大人達が洗脳されて、冷酷になっていく様子に恐怖を覚えるかもしれません。
他のクレヨンしんちゃんの映画とは一味違い、子供と大人の対立した様子を観ることができどの世代が観ても過去、現代、未来について考えさせられます。
未来を生きるために家族一団となって展望台を目指すシーンは、涙無しでは観ることができません。
そんな映画となっているためぜひ観てみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク